令和4年度 気高なう。
北海道滝川高校交流会
1月6日(金)に北海道滝川高校と気仙沼高校で交流会を行いました。
お互いに自分の学校や地域のことを紹介し合い,交流を深めました。
大学入学共通テスト激励会!
1月6日に大学入学共通テスト受験者に対して激励会を行いました。
校長先生,教頭先生,進路部長,学年主任の4名の先生から受験生へメッセージを伝えました。
最後に,マークシートの回答になっているダルマの目を代表生徒がしっかりと塗りつぶし,合格祈願を行いました。
始業式
1月6日(金)に放送にて始業式を執り行いました。
2023年が始まりました。
2学年学習合宿
12月25日(日)から27日(火)まで2学年の希望者で学習合宿を行いました。
3日間,ひたすら勉学に励みました。
終業式・賞状伝達式
12月23日(金)に終業式並びに賞状伝達式を執り行いました。
大会やコンクール,文化的な活動等で多く生徒が表彰されました。
プレゼンテーション力向上研修会
12月20日(火)に地域社会研究と課題研究Ⅰの授業の一環として,プレゼンテーション力向上研修会を行いました。
講師の先生として,東北大学の酒井聡樹先生をお招きし,研究内容のまとめ方や効果的な発表方法などについて講演していただきました。
令和4年度修学旅行!
12月6日(火)から12月9日(金)まで修学旅行に行きました。
関西方面へと出発し,歴史や文化等を学びながら思い出を作りました。
1学年 フィールドワーク②(地域社会研究)
12月3日(土)に地域社会研究の一環として2回目のフィールドワークを行いました。
グループごとに大学へ訪問したり,気仙沼市内の施設やお店を訪問したり,
オンライン会議に参加したりと自分の研究テーマごとに様々な場所でフィールドワークを行いました。
1学年 地域社会研究中間発表会
11月9日(水)に地域社会研究中間発表会を行いました。
班ごとに研究内容や計画について発表し,質疑応答を行いました。
アドバイザーの方からもアドバイスをたくさんいただきました。
令和4年度秋季生徒総会
11月8日(月)に秋季生徒総会を行いました。
より良い学校づくりのために,新生徒会執行部のメンバーを中心に,生徒総会を執り行い,活発な議論を行いました。
防災講話
11月6日(土)に防災講話を行いました。
講師を本校教員の岸先生が担当し,震災当時の出来事を振り返りました。
秋季防災訓練
11月4日(金)に秋季防災訓練を行いました。
地震により火災が発生したシチュエーションで,避難訓練を行い,消防士の方から講評をいただきました。
避難訓練の後は,避難所設営の訓練を行い,教員と生徒が協力して,避難所設営のシミュレーションを行い,市役所や消防士の方からアドバイスをいただきました。
生徒も職員も防災に対する意識が向上しました。
令和4年度 英語コンテスト
10月27日(木)に令和4年度英語コンテストを行い,10名の生徒が「Kesennuma」というテーマで英語でスピーチをしました。
話す方も聞く方もがんばっていました。
令和4年度 高校生地産地消お弁当コンテスト
10月22日(土)に宮城大学で開催された高校生地産地消お弁当コンテストの最終審査会に本校から3チームが出場しました。
結果は1年生のチームがみごと県知事賞を受賞しました。
受賞したチームのお弁当がスーパーにて販売されます。
課題研究Ⅰ・総合的な探究の時間 中間発表会
10月21日(金)に2学年 課題研究Ⅰ・総合的な探究の時間の中間発表会を行いました。
グループごとに研究の途中成果を発表し合い,質問を行いました。
アドバイザーの先生もお招きし,多くのアドバイスをいただきました。
「世界津波の日」2022高校生サミットin新潟
10月19日(水)と20日(木)に行われた「世界津波の日」2022高校生サミットin新潟に本校の生徒も参加しました。
全国各地の学生に加え,海外の学生も参加し,グループディスカッションや交流会などを一緒に行いました。
R4運動祭!
10月6日(木)に令和4年度運動祭を行いました。
徒競走やリレーなどに加え,運動が得意な子も苦手な子も楽しめる競技も多く行われ,盛り上がりました。
優勝は1年3組でした。
おめでとうございます。
1学年 市内フィールドワーク(地域社会研究)
10月5日(水)に地域社会研究の授業の一環として,市内フィールドワークを行い,それぞれ自分の研究分野ごとに地域のお店や会社や施設を訪問しました。
フィールドワークをとおして,生徒は多くのことを学んだようでした。
今回の学びをこれからの探究活動に生かしていきます。
SGHN通信更新しました。
令和4年度生徒会選挙
9月5日に生徒会選挙を行いました。
生徒会長と生徒会副会長の立候補者が全校生徒に向かって,自分の思いを熱く伝えました。