◎卒業生の皆様へ
「宮城県緊急事態宣言」に伴い,部活動等を,極力感染リスクを減らしながら活動していますので,土・日曜日及び祝日の来校はご遠慮いただくようお願いいたします。
なお,証明書の発行等で来校する必要がある場合には,事前にお電話にて来校日時をお伝えいただくようお願いいたします。
◎進路関係等でご来校の皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,以下のように対応させていただきますので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。
1 来校される皆様の入校(訪問)については,訪問日の2週間前からにおいて,以下の該当事項がない場合とさせていただきます。
① 平熱を超える発熱がある
② 風邪様症状(せき,のどの痛み,倦怠感,息苦しさ等)がある
③ 嗅覚や味覚の異常がある
④ 新型コロナウイルス感染症の陽性者と濃厚接触がある
⑤ 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる
⑥ 政府から入国制限,入国後の観察期間を必要とされている国,地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある
2 来校される皆様におかれましては,以下のご協力をお願いいたします。
① マスクを必ず着用してください
② 玄関で,備え付けの消毒用アルコールで手指の消毒をしてください
③ 事務室受付で,「来校者受付簿」に必要事項をご記入いただき,職員により検温をさせていただきます
④ 受付後,担当職員をお呼びしますので,事務室受付でお待ちください
(事前のご予約がない場合は,玄関等にて短時間の対応とさせていただきます)
⑤ 校内の移動は担当職員の指示に従っていただきます
気高版「対応マニュアル」を更新しましたのでお知らせします。
令和4年度 気高なう。
北海道滝川高校交流会
1月6日(金)に北海道滝川高校と気仙沼高校で交流会を行いました。
お互いに自分の学校や地域のことを紹介し合い,交流を深めました。
大学入学共通テスト激励会!
1月6日に大学入学共通テスト受験者に対して激励会を行いました。
校長先生,教頭先生,進路部長,学年主任の4名の先生から受験生へメッセージを伝えました。
最後に,マークシートの回答になっているダルマの目を代表生徒がしっかりと塗りつぶし,合格祈願を行いました。
始業式
1月6日(金)に放送にて始業式を執り行いました。
2023年が始まりました。
2学年学習合宿
12月25日(日)から27日(火)まで2学年の希望者で学習合宿を行いました。
3日間,ひたすら勉学に励みました。
終業式・賞状伝達式
12月23日(金)に終業式並びに賞状伝達式を執り行いました。
大会やコンクール,文化的な活動等で多く生徒が表彰されました。
プレゼンテーション力向上研修会
12月20日(火)に地域社会研究と課題研究Ⅰの授業の一環として,プレゼンテーション力向上研修会を行いました。
講師の先生として,東北大学の酒井聡樹先生をお招きし,研究内容のまとめ方や効果的な発表方法などについて講演していただきました。
令和4年度修学旅行!
12月6日(火)から12月9日(金)まで修学旅行に行きました。
関西方面へと出発し,歴史や文化等を学びながら思い出を作りました。
1学年 フィールドワーク②(地域社会研究)
12月3日(土)に地域社会研究の一環として2回目のフィールドワークを行いました。
グループごとに大学へ訪問したり,気仙沼市内の施設やお店を訪問したり,
オンライン会議に参加したりと自分の研究テーマごとに様々な場所でフィールドワークを行いました。
1学年 地域社会研究中間発表会
11月9日(水)に地域社会研究中間発表会を行いました。
班ごとに研究内容や計画について発表し,質疑応答を行いました。
アドバイザーの方からもアドバイスをたくさんいただきました。
令和4年度秋季生徒総会
11月8日(月)に秋季生徒総会を行いました。
より良い学校づくりのために,新生徒会執行部のメンバーを中心に,生徒総会を執り行い,活発な議論を行いました。
令和3年度 気高なう。
離任式
3月30日(水)に離任式を執り行いました。
転出・退職する職員があいさつを行いました。
賞状伝達式・修業式
3月24日(木)に賞状伝達式並びに修業式を行いました。
賞状伝達式では運動部,文化部で輝かしい功績を残した生徒が表彰されました。
令和3年度 卒業式
3月1日(火),天候に恵まれ,穏やかな天気の中,感染症対策を講じながら,令和3年度卒業式が挙行されました。
卒業生の皆さんが,それぞれの道でご活躍されることを祈念しております。
ご卒業おめでとうございます。
令和3年度 3学年 賞状伝達式
2月28日(月),3年生に向けた賞状伝達式が行われました。
3年間「無遅刻,無早退,無欠席」であった皆勤賞の生徒や,各種大会・コンクール,文化的活動等で顕著な成績を収めた生徒が表彰されました。
おめでとうございます。
令和3年度 同窓会入会式
2月28日(月)に,同窓会入会式が執り行われ,同窓会長より記念品が贈呈されました。
令和3年度 生徒会送別会
2月28日(月),生徒会主催の送別会が行われました。
感染症予防のため,対面で実施することはできませんでしたが,3年生は体育館で卒業記念動画を視聴し,1,2年生は教室で3年生のメッセージ動画を視聴しました。
2学年 総合的な探究の時間・課題研究Ⅰ発表会
2月9日(火),2学年「総合的な探究の時間・課題研究Ⅰ」の発表会が行われました。
一斉の発表会はできませんでしたが,各教室等を利用し,感染症対策を行いながら,1年間の研究の成果を発表しました。
気仙沼・本吉地区生徒会サミット
2月3日(木),気仙沼・本吉地区生徒会サミットがオンラインにて開催され,本校の生徒会も参加しました。
オンラインという形でしたが,生徒会の活動報告などを行い,交流を深めました。
先輩の合格体験談を聞く会
2月2日(水)に1,2年生を対象に「先輩の合格体験談を聞く会」が開催されました。
大学進学や公務員・民間就職等の進路が決まっている3年生が後輩に向けて自分の合格体験を話しました。
1,2年生は真剣な様子で先輩の話を聞いていました。
防災フォーラム
1月25日(火)に気仙沼市で行われた防災フォーラムに気仙沼高校も参加しました。
気仙沼高校からは2名の生徒が防災に関わる課題研究を発表しました。
オンラインでの開催となりましたが,気仙沼市内の小中高の児童・生徒が集まり,防災について皆で考えました。
令和2年度 気高なう。
令和2年度 離任式
3月30日(火)に離任式が行われ,9名の教職員の方々との別れを惜しみました。
気高のために様々なご尽力をいただき,本当にありがとうございました。
北門高級中学オンライン交流①
3月23日(火)に台湾の北門高級中学の生徒と創造類型の生徒でオンライン交流を行いました。
お互いの学校生活について,英語を使いながら,活発に発表をしました。
令和2年度離任式について
令和2年度離任式(3月30日(火))については,現在,新型コロナウイルス感染症拡大にかかる宮城県・仙台市緊急事態宣言が出されていること,また式場である第一体育館の収容人数の上限規制が継続中であることから,卒業生及び保護者の皆様の参加について,控えていただくことにしました。
離任する職員がお別れのあいさつをする大切な機会でありますが,趣旨をご理解いただき,ご協力くださいますようお願い申し上げます。
賞状伝達式・フェンシング部全国大会壮行式・修業式
3月24日(水)に賞状伝達式・フェンシング部全国大会壮行式・修業式が行われました。
賞状伝達式では,部活動等で優秀な成績を収めた生徒に賞状が贈られました。
フェンシング部は,3月29日から大阪で行われる第45回全国高等学校選抜フェンシング大会に出場します。
修業式では,校長先生が,コロナ禍に負けず環境を自分で切り開いて欲しいと生徒を激励しました。
先輩の合格体験談を聞く会②
3月17日(水)に先輩の合格体験談を聞く会②を行いました。
進路を達成した3年生が1,2年生に向けて自分の勉強法や受験について話しました。
合格発表
令和3年度入学生合格発表を15時より行いました。
みやぎ鎮魂の日にかかる集会
3月9日(火)にみやぎ鎮魂の日にかかる集会を行いました。
震災当時に高校生だった気仙沼高校OB・OGと,震災当時に気仙沼高校に勤務していた教員でパネルディスカッションを行い,当時の出来事や思いを話し合いました。
集会の後半は生徒も話し合いに参加し,震災を後世に伝えるためにはどのようにしていけば良いかについて,意見を述べました。
卒業式
3月1日(月)に卒業式が行われました。卒業生代表の答辞は会場の心を打つものでした。その後、各教室で最後のHRが行われました。
同窓会入会式
2月26日(金)に同窓会入会式が行われました。
3年生には気仙沼高校同窓会との縁を大切にして、社会に羽ばたいて欲しいと思います。
生徒会送別会
2月26日(金)に生徒会送別会が行われました。
在校生が作成した動画を3年生が体育館で鑑賞し、三年間の思い出に浸りました。
在校生は各教室において、ネット中継を使って式に参加しました。
海を素材とするグローバルリテラシー育成~東日本大震災を乗り越える人材をめざして~
平成28年度指定
宮城県気仙沼高等学校
〒988-0051
宮城県気仙沼市常楽130
電話 0226-24-3400
FAX 0226-24-3408
■BRTの場合
BRT気仙沼線不動の沢駅から徒歩約10分。
■自動車の場合
国道45号線田中トンネル付近から約5分。
旧国道45号線「東浜街道」の本町橋付近から約5分。
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。