令和2年度 気高なう。
電子黒板等のICT機器利用講習会
生徒用教室に電子黒板とプロジェクターが整備されたことを受け,11月24日(火)に,教員を対象とした電子黒板やICT機器利用の講習会を行いました。教員がICTを効果的に利用し,生徒の主体的・対話的で深い学びを導くことができるよう,充実した研修が行われました。
秋季職員防災訓練
11月19日(木)に,秋季職員防災訓練を行いました。放課後に管理職が不在の中,地震と校内火災が起きたという想定で訓練しました。要救助者を担架で運ぶ手順や無線機を使った職員間の連携などを確認しました。
3学年 保健講話
11月16日(月)に,3学年の保健講話が行われました。
本校の村上朋子SCによる,心身のリラックス方法についての講義でした。
生徒は中継を各教室で視聴しました。受験シーズンや今後の人生のなかで活かしてもらいたいです。
令和2年度 1学年地域社会研究 中間発表会
11月11日(水)に1学年地域社会研究中間発表会を行いました。
探究する分野ごとに講師の先生をお招きし,自分たちの研究について発表した後,アドバイスをいただきました。
令和2年度 秋季生徒総会
11月9日(月)に秋季生徒総会を行いました。
2つの会場で,リモート中継をしながら,全校生徒で協議を行いました。様々な議案に対して,活発な議論が交わされ,自治意識が高まりました。
ビブリオバトル
10月30日(金)に,図書館にてビブリオバトルが開催されました。
生徒それぞれが自分で推薦する本を5分間で紹介し,オーディエンスは質疑応答を踏まえながら,一番読みたいと感じた本に投票しました。どのプレゼンも素晴らしく,紹介された本を読みたくなりました。
1学年英語コンテスト
10月29日(木)に,1学年の英語コンテストが行われました。
生徒は「私が紹介したい気仙沼」等のテーマについて,スライドとともに英語で紹介しました。
スライドの見せ方や英語の発音だけでなく,伝え方にも気を配った素晴らしい英語のプレゼンでした。
いじめについて考えるLHR
10月26日(月)に,「いじめについて考える」という題のLHRを行いました。
生徒間でいじめにあたるケースとそうでないケースについて話し合いながら,いじめの定義を再確認し,理解を深めました。
2学年課題研究Ⅰ中間発表会・3学年課題研究Ⅱ最終発表会
10月23日(金)に,2学年と3学年の課題研究発表会が行われました。
各生徒がポスター発表を行い,生徒,教員や来賓の皆様との質疑応答を行いました。
3学年は英語での口頭発表にも挑戦し,2年生のときに比べ,より洗練された内容になっていました。
また2学年は創造類型と人文類型・理数類型の生徒が発表に挑戦し,例年よりさらに活発な議論がなされました。
1学年 校外清掃
10月19日(月)に1学年の生徒で校外清掃を行いました。
先日行われた2学年の校外清掃と同様に,校外のゴミ拾いをしたました。
なお,防災に対する意識を高めるために,気高防災手帳を持参し,津波浸水域の確認等もしました。