カテゴリ:気高なう
先輩の合格体験談を聞く会①
2月9日(火)に先輩の合格体験談を聞く会を行いました。
1,2年生に向けて,3年生が自分の合格体験を話しました。
先輩の話を聞いた1,2年生は,より進路に対する意識が高まりました。
いじめについて考える③
2月8日(月)に1,2学年でLHR「いじめについて考える③」を行いました。
グループごとに「被害者」「加害者」「観衆」「傍観者」の立場に向けた標語を考え,クラス内で発表しました。
生徒会サミット
2月4日(木)に気仙沼・本吉支部の生徒会サミットを行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,オンライン会議にて実施され,各校の活動報告や意見交換が行われました。
対面での話し合いはできませんでしたが,有意義なサミットとなりました。
3学年0学期戦略「メンタル・ロジカル講座」
2月3日(水)に3学年0学期戦略として,「メンタル・ロジカル講座」を行いました。
2学年の生徒有志が参加し,メンタル講座,ロジカル講座,それぞれ好きな講座を受講しました。
メンタル講座では,性格診断テストなどを行い,自分の性格や特性などと向き合いました。
ロジカル講座では,小論文や面接に役立つ思考法を学びました。
「課題研究Ⅰ」「地域社会研究」「総合的な探究の時間」全体発表会
1月30日(土)に気仙沼高校にて,2学年創造類型の「課題研究Ⅰ」,2学年人文・理数類型の「総合的な探究の時間」,1学年の「地域社会研究」の発表会を行いました。
1年間の研究の成果をポスターやスライドにまとめ,発表しました。
お互いに発表を聞き合い,質疑応答を交え,活発な発表会となりました。
また,県教育委員会・大学・企業・NPO法人等のSGH運営指導委員ならびにアドバイザーの先生方からもアドバイスや講評などをいただき,とても有意義な行事となりました。
2学年 「薬物乱用防止」講話
1月18日(月),2学年を対象に「薬物乱用防止」に関わる講演会がオンライン中継で行われました。
違法薬物を使用するリスクや,薬物の誘惑から自分の身を守るための術を学びました。
2学年 「ひたすら学習会」
1月9日(土)に2学年の「3学年0学期戦略」のひとつとして,「ひたすら学習会」を行いました。
8時30分から17時まで,ひたすら学習に取り組み,受験生として学習習慣を確立するとともに,弱点を克服するための努力をしました。
生徒会交流会(北海道滝川高等学校)
12月6日(水),北海道滝川高等学校と生徒会交流会を行いました。
自己紹介等をして交流を深め,自分たちの学校や地域の特徴を発表した後,学校をより良くするためにはどうすれば良いか話し合いをしました。
始業式
1月6日(水)に放送にて始業式を執り行いました。
終業式
12月25日(金)に賞状伝達式並びに終業式を,第1体育館にて,リモートで執り行いました。
賞状伝達式では,運動部や文化部等から多くの生徒が表彰され,また終業式では校長先生からご講話をいただきました。その様子は各教室にリモート中継されました。
いじめについて考える②
12月23日(水)にLHRの時間を使って「いじめについて考える②」を行いました。被害者、加害者だけでなく観衆や傍観者にもスポットをあて,いじめについて皆で深く考えました。
数理哲人・英語仮面 炎の講義
12月19日(土),20日(日)の2日間,数理哲人・英語仮面による炎の講義が行われ,多くの生徒が受講しました。
令和2年度 修学旅行
12月3日(木)から5日(土)にかけて,2泊3日の修学旅行に行きました。
函館市と青森市を訪問し,現地の歴史や風土にふれ,おいしいものをたくさん食べました。
海洋教育子どもサミット
11月27日(金)に行われた「海洋教育子どもサミット」に2学年創造類型の5名が参加しました。
今年はオンラインで行われ,宮城・岩手・山形・福島の小学校から高校まで様々な学校が参加し,自分たちが探究してきたことを発表し,学びを深めました。
令和2年度 1学年地域社会研究 中間発表会
11月11日(水)に1学年地域社会研究中間発表会を行いました。
探究する分野ごとに講師の先生をお招きし,自分たちの研究について発表した後,アドバイスをいただきました。
令和2年度 秋季生徒総会
11月9日(月)に秋季生徒総会を行いました。
2つの会場で,リモート中継をしながら,全校生徒で協議を行いました。様々な議案に対して,活発な議論が交わされ,自治意識が高まりました。
2学年課題研究Ⅰ中間発表会・3学年課題研究Ⅱ最終発表会
10月23日(金)に,2学年と3学年の課題研究発表会が行われました。
各生徒がポスター発表を行い,生徒,教員や来賓の皆様との質疑応答を行いました。
3学年は英語での口頭発表にも挑戦し,2年生のときに比べ,より洗練された内容になっていました。
また2学年は創造類型と人文類型・理数類型の生徒が発表に挑戦し,例年よりさらに活発な議論がなされました。
1学年 地域社会研究フィールドワーク
10月5日(水)に1学年地域社会研究の授業の一環としてフィールドワークを行いました。
気仙沼で活躍されている方々の話を聞く活動や,施設の見学を行いました。
地域のことを知るとともに,自分たちの研究の見通しをたてる活動になりました。
授業改善研修~深い学びと「探究」を探究する~
10月1日(木)に國學院大學の田村学教授をお招きし,授業改善研修を行いました。
楽しい雰囲気の中で講演が行われ,教員のスキルアップにつながる話をたくさんいただきました。
演題:深い学びと「探究」を探究する
講師:國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授 田村 学 氏
2学年 進路別ガイダンス
10月4日(土)に2学年にて進路別ガイダンスを行いました。
多くの講師の先生をお招きし,大学,公務員,専門学校,就職と自分の進路先に合わせて,講師の先生の話を聞きました。自分の進路の情報を得るとともに,進路意識を高めることができました。