ブログ

令和7年 気高なう。

【進路指導部より】5月の進路行事について(報告)

①5月1日(木) 第2回公務員模試、第1回SPIテスト実施(3学年)

 放課後、公務員と民間就職を希望する生徒を対象に、公務員模試とSPI対策テストを実施しました。この模試・テストは日々の勉強や講習会での学習内容が、どこまで定着しているか、また、自分の苦手な分野はどこなのかを確認するために毎年実施しているものです。今年度は公務員模試を全6回、SPIテストを全2回実施予定です。

 昨年度は公務員14名(国家公務員一般職や登米市職員(消防士)など)、民間就職5名(気仙沼信用金庫など)という結果でした。今年度も一人でも多くの進路希望が実現できるように働きかけていきたいと思います。

 

②5月15日(木) 進路別ガイダンス(3学年)

 6~7時間目、それぞれの進路希望に合わせて各学校からの説明などを受けました。

【大学・短大、専門学校への進学を志望する生徒】

前半は、全体講演会で「進学後の学校生活の現状」、「小論文などの試験対策のポイント」について説明を受けました。さらに後半では、対面形式やオンライン形式で各学校の特色やカリキュラムなどについて理解を深めました。質疑応答も活発に行われ、会場は熱気であふれていました。

【公務員を志望している生徒】

公務員対策講座に参加し、今年度の採用試験の変更点や採用人数などについてガイダンスを受けました。後半は、学習会も開催され、真剣に取り組む姿がみられました。

【就職を志望している生徒】

志望理由書の書き方や面接での心構えなど、就職試験に向けた実践的な内容の講座がひらかれました。面接練習では、若干恥ずかしがりながらも、所作や受け答えの練習にしっかりと励んでいました。

 

③5月21日(水) 保護者進路ガイダンス(進学資金面)

 18:30より、本校大講義室を会場に保護者進路ガイダンスが開催されました。講師を務めていただいた株式会社さんぽう専任講師の大坂彰子氏から「学費について家庭で話し合うべきポイント」や「奨学金に関する意外と知らない重要事項」などをお話いただきました。ただの講義ではなく、参加者全体でいま悩んでいることや不安なことを共有でき、大変有意義な時間を過ごすことができたと感じています。

 

 

④5月29日(木) 第1回小論文講演会(3学年)

 6~7時間目に、本校第1体育館を会場に小論文講演会を実施しました。講師を務めていただいたのは昨年度の2月に引き続き、株式会社カンザキメソッド代表取締役神崎文彦氏です。講演会ではまず、3人グループをつくることから始まりました。その条件は、「普段あまり話したことがない生徒」「必ず男女を混ぜること」。生徒にとっては、これがなかなかハードルが高かったようで、四苦八苦している様子でした。しかし、これもすべて神崎氏の想定のうち。今後、進路実現に向けて、さまざまなトレーニングを重ねる中で、まずはまったく関わりのないような他者に自分のことを伝えなければならないという環境をあえて作り出すことが重要だということが伝えられました。さらに後半では、いろいろな打算を抜きにして、本音で自分の考えを絞り出す時間が設けられました。

 最初は緊張していた生徒たちも、次第に志望理由や自分が描く将来像などを生き生きと話すようになりました。次回の小論文講演会は9月に予定されています。今後、3学年では、総合型選抜や学校推薦型選抜に向けてのガイダンスを実施した後、希望生徒を対象に小論文・面接指導を実施していきます。御家庭でもぜひ進路について話題に出していただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

 

5/12 壮行式・生徒総会

高校総体等の県大会に向けて壮行式がおこなわれました。各部より支部総体の結果報告と県大会に向けての決意表明がありました。その後、春期生徒総会がおこなわれました。各クラスで代議員がまとめてきた議案について審議しました。

4/8 入学式

令和7年度入学式が厳粛な雰囲気の中、挙行されました。全日制188名、定時制13名の新入生が校長先生から入学を許可されました。

4/8 新任式始業式

白幡校長先生をはじめ今年度新転任の先生方をお迎えし新任式がおこなわれ、生徒会長が歓迎の挨拶を述べました。その後、賞状伝達式、令和7年度の始業式がおこなわれました。