令和7年 気高なう。
8/29.30 R7 気高祭
今年のテーマ「無限ノ絆~心を燃やせ~」は、仲間との絆を信じ己の情熱を解き放つ誓いです。大人気の映画をモチーフにした実行委員制作のオープニングムービーでスタートした今年の気高祭。文化部発表や各クラスの模擬店は酷暑を吹っ飛ばす最高の盛り上がりを見せました。
8/22 2学年「課題研究」テーマ発表会
今年度の2学年「課題研究」のテーマ発表会が1,3年生も参加し開催されました。2年生の今年度「課題研究」でグループまたは個人で進めようとしている研究テーマをスライドを用いて発表しました。研究テーマは多岐にわたり、今後の展開が楽しみになりました。1年生は「地域社会研究」の中間発表に向けて先輩の発表手法を学び、3年生は自身がおこなってきたプロセスをもとに後輩へのアドバイスをする機会として大変有意義な時間となりました。
【進路指導部より】7月の進路行事について(報告)
①7月8日(火)大学説明会in気高
岩手大学から人文社会科学部・教育学部・理工学部・農学部より先生方をお招きし、岩手大学の概要と各学部の特徴について詳しく説明していただきました。
人文社会科学部からは、川原正廣教授をお招きし、ストレスマネジメントについてお話をいただきました。そもそもストレスとは何なのか、ストレスが心身に及ぼす影響はどのようなものがあるのか、本当にすべてのストレスが悪いと言えるのかなど、身近に感じるテーマだったこともあり、参加した生徒たちは非常に熱心にお話に聞き入っていました。
②7月9日(水)保護者進路ガイダンス
本校大講義室を会場に、駿台教育研究所東日本教育事業部の桑島隆裕氏を講師にお招きして「大学進学を目指す高校生の保護者として大切なこと」というテーマで保護者の方向けの講話をいただきました。
参加された保護者の方からは「学校と保護者が一体となって受験生を支えることが重要だと感じた」「まずは保護者が笑顔を忘れずにいることが生徒の心の安定にもつながるのだとわかった」といったような声が聞かれました。
③進路の手引きガイダンス
今年度分の「進路の手引き」が完成しました。各学年では、「『進路の手引き』ガイダンス」を開催し、進路の手引きの活用方法などを学びました。
3学年では、各ホームルーム教室を会場に、担任が中心となってガイダンスをおこないました。進学希望者や公務員、就職など、それぞれの進路に合わせてどのように手引きを使えば良いのかということについて全体で説明を受けた後、生徒それぞれが手引きを参照しながら、今後なすべきことをまとめていく活動をおこないました。
お時間があれば、ぜひ保護者の皆様も一度「進路の手引き」を御覧いただき、本校の進路指導についてより一層理解を深めていただければ幸いです。
7/18 3学年「総合的な学習の時間」最終発表会
今年度の3学年「総合的な探究の時間」最終発表会が開催されました。3年生が個人、グループですすめてきた170テーマと発表交流で参加した石巻好文館高校の5テーマの探究発表が、発表5分質疑応答5分で1セッション3回、4セッションでおこなわれました。
1、2年生やアドバイザーの先生方、来校していただいた方々から発表に対して活発な意見交換や質問があり、猛暑のなか熱気溢れる発表会となりました。
【進路指導部より】6月の進路行事について(報告)
①6月12日(木)保護者進路ガイダンス
18:20より、本校大講義室を会場に保護者進路ガイダンスが開催されました。今回のテーマは「大学入試システム」と題して、総合型選抜、学校推薦型選抜、また、それ以外の各大学の独自の入試方法など、多岐に渡るさまざまな入試システムについて講話をいただきました。保護者の方からは「これまでに考えの中に入っていなかった大学のことも知ることができて、視野が広がったような気がします。」などの感想をいただきました。
3学年では、今後、お子さまの進路希望実現のために職員一丸となってサポートしていきたいと思います。今後とも、御協力よろしくお願いいたします。
②6月26日(木)看護・医療系職業ガイダンス
今回は、看護や医療系への進路希望をもつ生徒にスポットをあてたガイダンスを開催しました。東北福祉大学や気仙沼市立病院附属看護専門学校をはじめとした16ブースに分かれ、オンラインや対面などさまざまな形で、その職業や進路先に関する説明を受けました。生徒たちからは、「具体的な説明を受けることができて、自分が将来どうなりたいかイメージを持つことができた。とても有意義でした。」との感想がありました。
今後も生徒たちが将来に向けて具体的なイメージを持つことができるような働きかけを継続していきたいと考えております。今後も本校の進路指導について御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。