令和5年度 気高なう。
令和5年 1学年地域社会研究フィールドワークⅠ
10月11日(水)に地域社会研究の授業の一環で、気仙沼市内の各所を
訪問させていただき、フィールドワークを実施しました。貴重なお考えをたくさんお聞きし、生徒の地域への学びが深まりました。
令和5年度_運動祭
10月6日(木)に令和5年度運動祭を開催しました。
突然の雨天にも見舞われましたが、それを吹き飛ばすような、白熱した競技が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
令和5年度_台湾研修
9月26日~9月30日(4泊5日)の期間で、2年生11名が台湾研修を行いました。
異文化理解や語学力の向上を図る活動や同世代との意見交換、現地調査などの探究活動に取り組みました。
貴重な国際交流の経験を通して、今後の学校生活や探究学習の深まりが期待される研修となりました。
令和5年度気高祭
8月25日、8月26日の二日間にわたり、気高祭が開催されました。
今年度は一般公開も行われ、多くのお客様が来校されました。
文化部発表や各学級の模擬店、動画コンテストなどで大きな盛り上がりとなりました。
令和5年度「総合的な探究の時間・課題研究Ⅱ最終発表会」
7月19日に3学年の「総合的な探究の時間・課題研究Ⅱ最終発表会」が開催されました。これまで熱心に探究してきたテーマに関する発表に対し、様々な質問が飛び交い、白熱した議論が行われました。
令和5年度 豊橋南高校交流会
7月14日、愛知県の豊橋南高校と交流会を行いました。お互いの学校紹介を行ったり、グループディスカッションを行ったりするなど、交流を深めることができました。
本気の大人の話を聞く会
7月11日に2年生の課題研究の授業において、多様な活動に取り組まれている地域の方々をお招きし、「本気の大人の話を聞く会」を開催しました。生徒達は専門的なお話に熱心に耳を傾けていました。
令和5年度_球技大会
7月6日から2日間、球技大会が開催されました。
2日間にわたり、熱戦が繰り広げられました。
令和4年度 気高なう。
令和5年度マンドリン部定期演奏会のご案内
令和5年度吹奏楽部定期演奏会のご案内
宮城県宮城第一高等学校「探究活動成果発表会」に参加しました
3月22日(水)に宮城県宮城第一高等学校にて探究活動成果発表会が行われ,本校生徒も5テーマで参加しました。
合格発表
3月16日(木)に合格発表を行いました。
先輩の合格体験談を聞く会②
3月14日(火)に先輩の合格体験談を聞く会②を行いました。
3月1日に気仙沼高校を卒業した卒業生が,自分の進路達成に至るまでの体験談を話しました。
勉強方法や部活動との両立,不安な気持ちとの向き合い方など,とてもためになるアドバイスを後輩へ送りました。
「みやぎ鎮魂の日」にかかる集会
3月10日(金)にみやぎ鎮魂の日にかかる集会を行いました。
追悼行事に加え,講演会として,本校OBで手品師のマギー審司氏と本校PTA3学年委員長の鈴木祐子氏をお招きし,震災当時の出来事や大変だったこと,震災後の取り組みについて振り返りました。
リベラルアーツ講座未来オープン
3月9日(木)に吉高まり氏をお招きし,講演会を行いました。
講演会ではカーボンニュートラルの話しを中心に,将来のエネルギーや日本だけでなく,世界で抱えている課題について学びました。
グループワークや吉高まり氏と生徒との対話セッションでは,環境のために自分たちがどのような取り組みができるか考えました。
講演:「カーボンニュートラル時代を迎えて~グローバルな視点から」
講師:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
フェロー プリンシパル・サステナビリティ・ストラテジスト 吉高 まり 氏
この講演会は気仙沼市学びの産官学コンソーシアムの事業として実施されました。
2学年 進路別ガイダンス
3月2日(木)に2学年で進路別ガイダンスを行いました。
進路別にブースを分け,講師の先生からガイダンスを受けました。
令和4年度 卒業式
3月1日(水)に卒業式を行いました。
天候にも恵まれた素晴らしい式となりました。
最後のホームルームでは,担任の先生から卒業証書が授与され,卒業生1人1人がクラスメイトや先生,お家の方にメッセージを伝えました。
生徒会送別会
2月28日に生徒会送別会を行いました。
異動した先生たちからのメッセージ動画では,思い出と激励の言葉を3年生に贈りました。
令和3年度 気高なう。
離任式
3月30日(水)に離任式を執り行いました。
転出・退職する職員があいさつを行いました。
賞状伝達式・修業式
3月24日(木)に賞状伝達式並びに修業式を行いました。
賞状伝達式では運動部,文化部で輝かしい功績を残した生徒が表彰されました。
令和3年度 卒業式
3月1日(火),天候に恵まれ,穏やかな天気の中,感染症対策を講じながら,令和3年度卒業式が挙行されました。
卒業生の皆さんが,それぞれの道でご活躍されることを祈念しております。
ご卒業おめでとうございます。
令和3年度 3学年 賞状伝達式
2月28日(月),3年生に向けた賞状伝達式が行われました。
3年間「無遅刻,無早退,無欠席」であった皆勤賞の生徒や,各種大会・コンクール,文化的活動等で顕著な成績を収めた生徒が表彰されました。
おめでとうございます。
令和3年度 同窓会入会式
2月28日(月)に,同窓会入会式が執り行われ,同窓会長より記念品が贈呈されました。
令和3年度 生徒会送別会
2月28日(月),生徒会主催の送別会が行われました。
感染症予防のため,対面で実施することはできませんでしたが,3年生は体育館で卒業記念動画を視聴し,1,2年生は教室で3年生のメッセージ動画を視聴しました。
2学年 総合的な探究の時間・課題研究Ⅰ発表会
2月9日(火),2学年「総合的な探究の時間・課題研究Ⅰ」の発表会が行われました。
一斉の発表会はできませんでしたが,各教室等を利用し,感染症対策を行いながら,1年間の研究の成果を発表しました。
気仙沼・本吉地区生徒会サミット
2月3日(木),気仙沼・本吉地区生徒会サミットがオンラインにて開催され,本校の生徒会も参加しました。
オンラインという形でしたが,生徒会の活動報告などを行い,交流を深めました。
先輩の合格体験談を聞く会
2月2日(水)に1,2年生を対象に「先輩の合格体験談を聞く会」が開催されました。
大学進学や公務員・民間就職等の進路が決まっている3年生が後輩に向けて自分の合格体験を話しました。
1,2年生は真剣な様子で先輩の話を聞いていました。
防災フォーラム
1月25日(火)に気仙沼市で行われた防災フォーラムに気仙沼高校も参加しました。
気仙沼高校からは2名の生徒が防災に関わる課題研究を発表しました。
オンラインでの開催となりましたが,気仙沼市内の小中高の児童・生徒が集まり,防災について皆で考えました。
海を素材とするグローバルリテラシー育成~東日本大震災を乗り越える人材をめざして~
平成28年度指定
宮城県気仙沼高等学校
〒988-0051
宮城県気仙沼市常楽130
電話 0226-24-3400
FAX 0226-24-3408
■BRTの場合
BRT気仙沼線不動の沢駅から徒歩約10分。
■自動車の場合
国道45号線田中トンネル付近から約5分。
旧国道45号線「東浜街道」の本町橋付近から約5分。
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。